カテゴリ:ダイソー雑貨・リメイク・DIY
2016/03/15 21:19 コメント:0
お気に入りの靴を見つけた時、いざ履いみたら、少しサイズが合わない。
足にピッタリの靴を探すのは、結構難しいことですよね。
そんな時に利用するのは、「靴ずれ予防パット」です。
100均ショップのダイソーにも売っていたので購入してみました。

使ってみたので、そのお話をしますね。
↓↓こちらにはおもしろい話がたくさんあるよ~

足のサイズにピッタリ合う靴を探すのは、意外と難しいと思いませんか?
靴をためし履きしてみて、とりあえず脱げそうにない時には、購入しています。
しかし、いざ通勤に履いてみると、かかとがすぽすぽと抜けてくる。
長く歩いていると、かかとが痛くなり、豆が出来ています。
こんな、症状を解消するために、「靴ずれ予防パット」を使っています。
いつもは、靴屋さんや薬局で購入できるものを使っていました。
100均ショップのダイソーでも「靴ずれ予防パッド」を見つけたのですよ。
試に使ってみることにしました。
靴ずれ予防パットとは
材質 :ポリエステル、ラテックス
靴ずれ用
こちらは、靴のかかとに使うタイプです。
中国製です。
靴ずれ予防パット使い方
「靴ずれ予防パッド」
今回は、かかと用を買ってみました。
剥離紙を剥がして靴のかかと部分に貼りつけるものです。
これを貼ることによって、足と靴との隙間をなくし靴擦れを防止します。
表面の生地には抗菌・防臭加工が施されています。
かかとの所定の位置に、貼りつけるだけで、靴ずれを予防します。
洗濯はNG,汚れてきたら、貼りかえることをお勧めします。
靴ずれ予防パット使ってみた感想
「靴ずれ予防パッド」を革靴いに使ってみました。
スニーカーのようにひもが付いている革靴です。
剥離紙を剥がして所定の位置に貼りつけたのですが、少し粘着力が弱いと感じました。
靴ベラを使わずに靴を履いてしまうと、「靴ずれ防止パッド」が剥がれてしまいそうです。
革靴の素材のせいかもしれませんが、靴を履くときには注意が必要です。
靴ベラを使って靴を履いている人には、問題はなさそうです。
私のように、靴ベラを使わずに靴を履いてしまう人には不向きだと思います。
歩いてみましたが、やはり剥がれそうで、心もとない感じです。
「靴ずれ予防パッド」はいろいろな種類が用意されています。
しっかりしたものをお好みの方は、薬局で売れれているものの方がおすすめだと思います。